- いもづるの会
第1回いもづるの会開催しました
春がそこここに、 ジャム作りで11年目スタート
11年目を迎えたいもづるの会の初回がスタートしました。
小野路農園には春がそこここに訪れています。
桜、沈丁花、オオイヌノフグリ、ナズナ、ホトケノザ…ようやく自分の出番だというように咲き始めています。


第一回目は、いもづる名物のジャムおじさん+ジャムお姉さんの登場です。
ジャムおじさんの菰田さん、お姉さんの奥山さん、よろしくお願いします。
菰田さんの説明の後、ジャム作りに移ります。
何回か経験している方もいて、作業はスムーズです。
地道にあく取りをしながら煮詰めていきます。
子どもがやったり、お父さんが出てきたり家族のチームワークがいいですね。
辺りには、おいしいそうなイチゴジャムのにおいが漂っています。
ようやく出来上がったジャムをビンに詰め、逆さにして冷ませばできあがりー。
鍋についているジャムをパンにつけてたべたら……ほっぺたが落ちそうでした。




次は、農作業です。
ブロッコリー、レタス苗の定植です。
もう何度も経験している子もいて上手なものです。
何でも経験がものを言います。
夏の収穫を期待しましょう。
それから、ジャガイモも植えました。
「移植ごては長さが30㎝です。覚えておいてください。」
と青山さんからミニ知識を授かり作業開始。
30㎝間隔で種いもをうえました。
6月にはおいしい新ジャガが収穫できるでしょうね。



最後の活動は、「たい肥の作り方」を青山さんから伝授されました。
おから、コーヒーかす、落ち葉、ぬかなどを使って有機物でたい肥を作ります。
おいしい野菜を作るのには、陰でいろいろな工夫や努力があるんですね。
農業に興味をお持ちのお父さんから、専門的な質問も出て、盛り上がりました。


★★★ハジ隊長一言コラム★★★
今年最初のいもづるの会お疲れ様でした。
今回はちょっと暑い中でジャム作りをしましたね。
皆さん家族でジャムを作っていてすごく楽しそうでした。
参加者のジャム作りを手伝えて僕も楽しかったです。
次回も頑張りましょう!
★★★★
今回は、事務局のカトチャン(加藤さん)が会を仕切ってくれました。
また、ハジ隊長、そう副隊長、ゆうゆう、みなさんしっかり自分の役割を果たしてくれてとても心強かったです。
野菜だけでなく人も育っていることがうれしいです。
次回は、タケノコ掘りですが、今年は裏作ですかね。
でも、でも村長の運にかけてみますか。
